77webの新しいブログ

昔のブログのログイン情報を紛失したので2022年新しくはてなブログで始めてみました

PHP Conference Japan 2025参加&"PostgreSQLのRow Level SecurityをPHPのORMで扱う Eloquent vs Doctrine"を発表しました

6/28(土)に開催されたPHP Conference Japan 2025に参加し、 "PostgreSQLのRow Level SecurityをPHPのORMで扱う Eloquent vs Doctrine" を発表しました。

「このテーマ、誰も興味ないのでは?大丈夫か?」という不安でいっぱいでしたが、想定外にたくさんの方に聞きに来ていただきました。ありがとうございました。

自分の発表時間以外も同僚の発表を聞いたり、ブースを回ったり、知り合いの皆さんとおしゃべりしたり、楽しい一日でした。

前々からチラホラ予告していた通り、ここから我が家の受験生のサポート期間に入るためしばらくカンファレンス物理参加の予定がありません。また来年帰って来るまでしばし 👋

PHPカンファレンス小田原2025前夜祭で「サービスクラスのありがたみを発見したときの思い出」を発表しました

聞きに来てくださった方ありがとうございました!
三日前まできれいにまとめた時点までで終わるつもりだったところ、急に蛇足のスライド2枚を足したくなってしまい、やや時間調整をミスって短くなってしまってすみません…。

前夜祭後は宮小路散策ナイトで美味しいお酒とジビエをいただき、二軒目に行った「スナック無駄」で北海道組とワイワイ過ごしました(そしてスタヰルさんに北海道弁を解説するなどした)。

サメの刺身、イノシシチャーシュー、桜サワー


本編当日はただただ楽しく参加しました。(前夜祭登壇大好きです。前夜祭に選んでもらってありがとうございますw)
polidogさん家のboysに挨拶したり(指しゃぶりしている0歳児からしか得られない栄養がある…!)、ask the speakerできんじょうさんと「影響」と「依存」のお話したり、BASE社のブースでPHP8.3に勝ったりしました。

かわいい忍者を激写

弊社のスポンサーロゴやCMを記録



小田原大合戦はPHPクイズいくつか外しており悔しかったです。小田原現地訪問5回目の知見を全く活かせなかった…。HTTPステータスコードかるたは自分も持っているのですが、情報系でない子どもたちと勝負しても手応えがなくお蔵入りしており、エンジニア同士でやるとこんなに楽しいんだな〜と実感したり。
共に戦ってくれたねこチームのお二人ありがとうございました ☺️

懇親会では、武田さんのLaravelコントリビュート時の愚痴を聞いたり、でえもんさんとコントリビュート談義したり、長谷川さんのカンファレンス運営側の視点で見てphpcon小田原は本当にすごいんだよという話にうなづいたり、新たなビッグイベント誕生の予感に居合わせたり。

最後に万葉の湯の露天風呂でのおしゃべりで〆て、最高に楽しかった!
スタッフの皆様、おつかれさま&ありがとうございました!!

#PHPerKaigi 2025前夜祭で「空が堕ち、大地が割れ、海が涸れた日~もしも愛用しているフレームワークが開発停止したら?~」を発表しました

今回は思い出話(黒歴史とも言う)を赤裸々に語るテーマで採択いただき、いらすと屋さんでなくgeminiで作ったイメージ画像とともに臨みました。数年前から私はフレームワークに依存しない話を各所で語っていますが、「変わりにくいものに依存する」ことの重要さが強烈に魂に刻みつけられた思い出の話をしないと「なんでそんな面倒なことしてるの?」というツッコミを受け続けるかな〜と思い、このタイミングで話しておきたかったテーマでした。 聞きに来ていただいた方ありがとうございました!少しでもお楽しみいただけたなら幸いです!

phperkaigiではなぜか前夜祭常連なのですが、今回も安定の前夜祭発表でした。 あとは日曜まで楽しみます! :)

PHPカンファレンス名古屋2025副委員長としての10ヶ月を終えて #phpcon_nagoya

クロージングでのスタッフ集合写真((c)PHPカンファレンス名古屋2025実行委員会)

さる2025年2月22日、PHPカンファレンス名古屋を開催しました。 私は副委員長として準備と運営に当たりました。 スポンサーの皆様、初開催の海のものとも山のものともわからないカンファレンスにご支援誠にありがとうございました。 スピーカーの皆様、素晴らしいトークをありがとうございました。 スタッフの皆様、穴だらけの当日運営を多大にサポートいただきありがとうございました。 参加者の皆様、自宅から出てor名古屋まで来て 足を運んで楽しんでいただきありがとうございました。

準備の約10ヶ月間を通じて私が副委員長として意識してやっていたことについては ツナギメエフエム Ep.127 でもお話した通り、「たつきちさんのピンチヒッターを最高品質で務めること」でした。 たつきちさんとは前職で上司部下の関係で数年一緒に働いたことがあり、さらに最初にカンファレンスとしての軸を決めてあったことで、たつきちさん不在になった場面で「たつきちさんがそこに居たらしていたであろう判断」をうまくエミュレートできていたと自負しています。 前日・当日の設営や撤収周りなど自分でも「うまくやれた」と思う仕事もある一方、自分はクリエイティブの品質コントロール的な部分がたつきちさんに比べて弱い(というか、テケトーなところで満足しちゃう…)自覚があり、そこには手を出さずおまかせしていたことで開催直前の一ヶ月のたつきちさんworkがより激務になったというのは大きな反省点の一つです。最強のデザイナー あげ 氏がついていたとしても、自分以外のコアスタッフにサポートに回ってもらうなどもう少し動けたのではないか?と。 あるいは、もう一つの重大業務だった会計周りをまるっと引き受けられることに早めに気づけばよかったのか?とか。 反省点は尽きませんが、なにかの間違いで「次」があったらには活かせたらと思います。 至らない私を副委員長として立ててくれた企画班の3名(委員長・副委員長以外の3名)にも大変感謝です。ありがとうございました。

力作の設営指示
当日朝、えらそうに設営指示をするわたし😂((c) PHPカンファレンス名古屋2025実行委員会)

クロージング でも話したように、PHPカンファレンス名古屋2025は10年前からの名古屋のPHPerの夢でした。(主語がでかい!) 私個人にとっても、声をあげて手を動かせば、ほんの小さな蝶の羽ばたき程度にでも世界を変えられるという体験でした。 2/22が終わった後も、コアスタッフをしてくれた方が名古屋で新しい勉強会を立ち上げたり、一日限りの夢に終わらせない動きもあって嬉しい限りです。 これからも名古屋の/日本のエンジニアコミュニティが永く盛り上がり続けるように、私もできることをやっていこうと思います。

おまけ。 uzullaさんのyoutubeチャンネルPHPカンファレンス名古屋2025当日のスポンサーブース訪問の動画がBaanSeen in phpcon_nagoyaとして日々1つずつアップロードされています。夢の一日を何度でもリプレイできる気分でぺちなごロス仲間の方にオススメです😂

2024年のアウトプット振り返り

コントリビュート

登壇

11回。2023年に比べると-1回。

登壇したもの・してないもの/オンライン・オフライン含めてconnpass上の参加イベント数: 47

アドベントカレンダー・qiita/zenn/ブログ

仕事上でチャレンジをしていた期間と被ったのでアドベントカレンダーは意図的にエントリーしませんでした。 その他技術記事も執筆なし。

まとめ

前半月刊PHPカンファレンスで登壇して、Laravelバージョン11リリース・PHPバージョン8.4リリースに際してオープンソースコントリビューションができた一年でした。 夏にかけて一時的に副業を3つに増やしていたのもあって、記事系は諦めてしまったものが多いです。断腸の思いでお断りしたオファーもありました。

現時点で来年も仕事上のチャレンジがしばらく続く見込みであり、更にプライベートで上の子の大学の学費稼ぎ継続&下の子の大学受験サポートがあるので、登壇・遠征に関しては最低限に絞る一年にする予定です(今年お会いした方には少しずつ事前にお伝えしていましたが、受験イヤーがいよいよ始まります) その分自宅からほそぼそできるオープンソースへのコントリビューションをやっていくか〜という気持ちです。

来年も引き続きよろしくお願いします!

PHP Conference Japan2024にて"Beyond ORM"を発表しました&初めてカンファレンススタッフをしました

2024/12/22 PiOにて開催されたPHP Conference Japan2024で、"Beyond ORM" を発表しました。

当日は緊張して早口になってしまったこともあり、予定の50分よりかなり短くなってしまいましたが、幸いにも会場の皆さんからたくさん質問をいただいて有意義な質疑応答時間とすることができました。 聞きに来てくださった方、また質問くださった方ありがとうございました。

今回はPHPerの皆にとって月刊PHPカンファレンス2024を締めくくる会であるとともに、私にとってはPHPカンファレンス名古屋2025を副委員長として開催する直前のカンファレンスだったため、当日スタッフとしても参加していました。 私は名古屋・Symfonyなどテーマが絞られた小規模な勉強会では運営経験がありましたが、初めて大規模カンファレンスの運営に末席ながら携わり、PHPコミュニティへの恩返しとともにカンファレンス運営について大いに勉強させていただきました。 登壇時間以外ほぼ受付に張り付いていたため、他のトークについては仕事をしながらTrack1を聞き流した程度となり、感想が書けるほどしっかり聞けたものが残念ながら皆無でした。話題のトークの数々はアーカイブを楽しみに待ちたいと思います。

では、次は2月の名古屋でお待ちしています!!

TechRAMEN 2024 Conferenceで「すばやく実装するための戦略とテクニック2024」を発表しました #techramen24conf

北海道旭川市で開催されたTechRAMEN 2024 Conferenceに参加して、「すばやく実装するための戦略とテクニック2024」を発表しました。

2018年のPHPカンファレンス関西で最初に発表し、2023年に PR Times * Linkage勉強会 で2023年版を発表しましたが、今回は新ネタを盛り込んで2024年版としてお話ししました。 たくさんの方に笑ったり頷いたりしながら聞いていただき、北海道の技術コミュニティの温かさと、全国どこに行っても出会うPHPer仲間のサポートを勝手に感じました。ありがとうございました。

twadaさんが基調講演でお話しされた問題解決フレームワーク、リンケージの代名詞(?)にもなっている「それはhowなんよ」「whyはなんなん?」と本質的には同じことかと思うのですが、若い参加者も多いなか、よりわかりやすくスッと浸透していたように思います。このお話を聞けただけでも、旭川まで来てよかったと感じました。

懇親会の道北飯、大変おいしくお腹いっぱい食べられ、大満足(tomioさんのクロージングの言葉を借りれば大満喫?が正しい?)です。 tomioさん、スタッフの皆様お疲れ様でした!&ありがとうございました!